住宅のキズは自分で補修できます。
賃貸物件にしろ持家にしろ、住宅についたキズはとても気になりますよね。特に床や壁は家具を設置したりする際に傷つきやすいです。大きなものは業者に任せるのが一番ですが、ちょっとしたものであれば自分で直せます。修復に必要なものは補修材と呼ばれるものです。
ホームセンターや100円均一で販売されています。まず床の場合。浅いキズの場合は、床と同系色のペンタイプのものを使います。深い場合はクレヨンタイプのものを使います。
直し方はどちらの場合でも同じで、キズの部分に補修材を塗り込み、定規等ではみ出た部分を削り取ります。補修材の色選びには注意が必要です。キズが浅い場合は、床の色よりも若干濃いめのものを使います。逆に深い場合は淡い色を使います。
こうするとキズがより目立ちにくくなります。また、様々な色のものを用意しておくことで、木目を描いたり、色の微調整ができるようになります。壁の場合。カレンダーやポスターを画鋲で貼った後の穴は、穴埋め材を利用する事で穴を目立ちにくくできます。
穴埋め材を使用する前には、穴の周辺のゴミや盛り上がった部分を削っておきます。竹串等を使って穴埋め材を埋め込んで、乾いてからはみ出た部分を取り除きます。その際、周りの壁紙を傷つけないように注意しましょう。穴がふさがったら、絵具で壁紙に合った色を塗ります。
持家なら自由に直せますが、賃貸物件の場合は大家さんが直してくれる場合があります。賃貸の場合は、ガイドラインを確認するか大家さんに相談してから、取りかかりましょう。防熱の窓のことならこちら